I.潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎とは

主として粘膜を侵し.しばしばびらんや潰瘍を形成する大腸の原因不明の糜爛性非特異性炎症である.
慢性の粘血・血便があり本症が疑われるときは,放射線照射歴・抗生剤服用歴・海外渡航歴などを聴取すると共に,細菌学的・寄生虫学的検査を行って感染性腸炎を除外する.次に直腸・S状結腸内視鏡検査を行って本症に特徴的な腸病変を確認する.この際生検を併用する.これだけの検査で多くは診断が可能であるが,必要に応じて注腸X線検査や結腸内視鏡検査などを行って腸病変の性状や程度・罹患範囲などを検査し,同時に他の疾患を除外する(厚生省特定疾患難治性炎症性腸管障害調査研究班,,1998) .
わが国でも漸増傾向にあり,今後も年々増加すると考えられます.本疾患は特定疾患治療公費負担の対象ですので,保健所より診断書を入手し,医療機関に提出して下さい.申請に必要なものは, 特定疾患医療受給者証交付申請書,臨床調査個人票(医師の診断書),住民票および患者の生計中心者の所得に関する状況を確認することができる書類です.

なお,自己負担については前年の所得税課税年額により異なりますので,難病情報センターのホームページを参照して下さい.

潰瘍性大腸炎の診断

診断基準 ( 1 のほか,2 の小項目中1項目をみたすもの )

1   6週間以上続く粘血便または血便 6週間という期間には固執しない
2 1 内視鏡所見

易出血性,粘血濃性の分泌物,びらん

潰瘍,偽ポリポーシス

2 生検所見 炎症性反応,陰窩膿瘍
3 注腸造影検査所見

多発性びらん,潰瘍,偽ポリポーシス

腸管の狭小や短縮

4 手術所見 肉眼的および組織学的所見

 

図 潰瘍性大腸炎症例の大腸粘膜組織像

大腸粘膜に炎症細胞の浸潤を認め,陰窩膿瘍(矢印)もみられる

 

検査所見

注腸造影検査

図 潰瘍性大腸炎症例の注腸造影検査所見

大腸粘膜に多発するびらんと偽ポリープを認める

内視鏡検査

図 潰瘍性大腸炎症例の大腸内視鏡検査所見

大腸粘膜に多発するびらんと偽ポリープを認める

潰瘍性大腸炎の分類(厚生省特定疾患難治性炎症性腸管障害調査研究班,1998)

病変の広がりによる分類

全大腸炎

左側大腸炎:病変が横行結腸中央部を越えないもの

直腸炎:直腸S状部の口側に正常粘膜を認めるもの

右側または区域性大腸炎

病期による分類

活動期:血便があり内視鏡的に血管透見像の焼失,易出血性,びらんまたは潰瘍などを認める状態

寛解期:血便がなく内視鏡的に活動期の所見がなく血管透見像が出現した状態

臨床的重症度による分類

厚労省による重症度診断基またはDisease Activity Index Score(DAI score)が用いられます.

表 潰瘍性大腸炎の重症度診断基準

(厚生省特定疾患難治性炎症性腸管障害調査研究班,1998)

 

重症*

中等症

軽症**

1.排便回数

6回以上

中間

4回以下

2.血便

多数

中間

(+)〜(-)

3.発熱

37.5℃以上

中間

(-)

4.頻脈

90/分以上

中間

(-)

5.貧血

Hb10g/dl以下

中間

(-)

6.赤沈

30mm/h以上

中間

正常

*重症:(1and2)&(3or4)および6項目中4項目をみたすもの

**軽症:6項目すべてをみたすもの

表 劇症の診断基準

1.

重症の基準を満たす

2.

15回/日以上の血性下痢

3.

38℃以上の持続する高熱

4.

10000/mm3以上の白血球増多

5.

強い腹痛

激症:表の5項目すべてを満たすもの.発症の経過により急性激症型と再燃激症型に分類.

 

表 Disease Activity Index Score(DAI score)

(Sutherland LR. Gastroenterology 92:1894,1987)

排便回数

0

通常

1 通常より1〜2回多い
2 通常より3〜4回多い
3 通常より5回以上多い

血便

0

なし

1 僅か
2 明らか
3 ほとんど血便
内視鏡所見

(Baron 分類)

0 正常
1 軽症
2 中等症
3 重症

医師の全般的評価

 

 

 

0

正常

1

軽症

2

中等症

3

重症

 

 

臨床経過による分類

再燃穏解型

慢性持続型:初回発作より6カ月以上活動期にあるもの.

急性激症型:激烈な症状で発症し,中毒性巨大結腸症*,穿孔,敗血症などの合併が多く予後不良.

初回発作型:発作が1回だけのもの.再燃穏解型となることが多い.

難治性潰瘍性大腸炎:内科的治療下にありながら表3のいずれかを満たすもの.

表 難治性潰瘍性大腸炎

1.

慢性持続型

2.

再燃後6カ月以上活動期にあるもの

3. 頻回に再燃をくりかえすもの

*中毒性巨大結腸症:仰臥位腹部単純X線撮影で横行結腸中央部の直径が6cm以上の場合.

内視鏡による分類

軽度:血管透見像消失,粘膜細顆粒状,発赤,小黄色点.

中等度:粘膜粗造,びらん,小潰瘍,易出血性,粘血膿性分泌物.

重症:広範な潰瘍,自然出血.

肉眼所見による分類

偽ポリポーシス型

萎縮性大腸炎型

潰瘍性大腸炎の症状

便通異常

粘血便

血便

下痢

腹痛

その他

発熱再燃寛解型

食欲不振

体重減少

  潰瘍性大腸炎の治療

基本方針

臨床的重症度に応じて治療をします.平成14年1月25日の難治性炎症性腸管障害調査研究班による潰瘍性大腸炎治療指針改定案では,重症例や難治症例に対して血球成分除去療法とシクロスポリン持続靜注療法が追加されたことと,ACTHが削除されたことが変更点です.なお,2008年12月22日より,活動期における5-アミノサリチル酸の4.0g投与が可能 となりました.

軽症

5-アミノサリチル酸(ペンタサ)を 1.5-4.0g またはサラゾスルファピリジン(サラゾピリン)を 3-4g を1日量として経口投与.緩解導入後は再燃防止の目的で,1日量として5-アミノサリチル酸を 1.5-4.0g またはサラゾスルファピリジン2g を維持量として持続投与します.ステロイド注腸製剤(ステロネマ:100ml中にベータメゾン 3mg含有) または5-アミノサリチル酸注腸(1g)を併用することもあります.直腸炎型の場合はステロイドの坐剤(リンデロン坐剤:ベータメタゾンを0.5mgあるいは1.0mg含有)またはサラゾピリンの坐剤(0.5g)を併用することもあります.

中等症

CRP1.0mg/dl以上または赤沈30mm/h以上と炎症反応がみられる場合は,軽症の治療に加えてステロイド(プレドニゾロン1日30-40mg の経口投与)を併用します.ステロイドの効果が不十分な場合や,減量に伴って再燃が起こり離脱が困難な場合は,アザチオプリン(イムラン,アザニン)または6-メルカプトプリン (6-MP)を併用します.

図 遠位大腸炎における緩解導入治療

エビデンスとコンセンサスを統合した潰瘍性大腸炎の診療ガイドライン

(難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班プロジェクト研究グループ)

 

図 軽症〜中等症の活動期の全大腸炎・左側大腸炎における緩解導入治療
エビデンスとコンセンサスを統合した潰瘍性大腸炎の診療ガイドライン

(難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班プロジェクト研究グループ)

重症

入院治療が原則です.5-アミノサリチル酸(ペンタサ)の 1.5-4.0g またはサラゾスルファピリジン(サラゾピリン)の 3-4g に加え,ステロイド(プレドニゾロン 1-1.5mg/kg)を投与します.

図 重症の潰瘍性大腸炎に対する治療

エビデンスとコンセンサスを統合した潰瘍性大腸炎の診療ガイドライン

(難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班プロジェクト研究グループ)

劇症

経静脈的栄養補給とし,ステロイド強力静注療法(プレドニゾロンを 1-1.5mg/kg)またはステロイド動注療法(上・下腸間膜動脈内にプレドニゾロンを 10-20mg 動注)を施行することもあります.ステロイド・パルス療法 (メチルプレドニゾロン 1000mg×3日)が有効な場合もあります.

維持療法

緩解と再燃を繰り返す疾患であり,再燃を予防して緩解期を長く維持することが基本方針となります.

図 緩解期の潰瘍性大腸炎における維持療法

エビデンスとコンセンサスを統合した潰瘍性大腸炎の診療ガイドライン

(難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班プロジェクト研究グループ)

免疫抑制剤

ステロイド

寛解導入率が中等症で60-80%,重症で40-55%と報告されていますが再燃率が高い点が問題です (J Clin Gastroenterol 10:365,1988).また,ステロイド依存性/抵抗性の難治性症例が現在問題になっています.

ACTH

有用性が疑問視され平成14年の潰瘍性大腸炎治療指針改定案では,ACTHは削除されました.

サラゾスルファピリジン(SASP:salazosulfapyridine)(サラゾピリン)

サラゾスルファピリジンは,スルファピリジン(SP)と5-アミノサリチル酸(5-ASA:5-aminosalicylicacid)のアゾ化合物であり,大腸内常在細菌によりSPと5-ASAに分解吸収され,それぞれが抗炎症作用を発揮します.SASPの効果と副作用は血中総SP濃度と相関し,SP濃度は個体のacetylaterphenotype(rapidまたはslowacetylater)に依存します.

5-アミノサリチル酸(メサラジン/ペンタサ)

サラゾスルファピリジンの有効成分であり,有効性はサラゾスルファピリジンとほぼ同等と考えられています.5-アミノサリチル酸はそのままでは上部消化管で吸収されてしまうため,回腸・大腸に到達できるようにエチルセルロース膜でコーティングしたものがメサラジンです.60%が小腸で吸収され,残りが大腸に到達するといわれています.スルファピリジンを含まないため,男性不妊 (GUT 28:1008,1987),着色尿の問題点が解消されています.4g/日の投与で84%の症例で効果がみられ(Am J Gastroenterol88:1188,1993),4g/日の維持量で1年後の寛解維持率が64%(対象群では38%)と報告されています(Dig Dis Sci 40:296,1995).

6-メルカプトプリン(6-MP)(ロイケリン)

体内で6-チオイノシン酸となりイノシン酸と拮抗してプリンヌクレオチドの生合成を阻害することによ効果を発現します.寛解導入率が65%,再燃率が35%と報告されています (Am J Gastroenterol 91:1711,1996).6-MPは代謝により6-TG(6-チオグアニンヌクレオチド )に変換されますが,この6-TGの濃度が効果に影響すると考えられています(Curr Gastroenterol Rep:248,2000).

アザチオプリン(イムラン,アザニン)

6-メルカプトプリンのプロドラッグ(イミダゾリル誘導体)です.75%の症例で有効であったと報告されています (J Clin Gastroenterol 12:271,1990).副作用では長期投与でも癌の発生リスクの増大はみられなかったと報告されています(Alimentary Pharmacology Therapeutics 16:1225,2002).

シクロスポリン(サンディミュン)

ステロイドに反応しない重症例に使用したところ80%の症例に効果が認められています(N Engl J Med 330:1841,1994).経口薬(Neoral)が開発され,注射と同等の効果が報告されています(Scand J Gastroenterol 36:610,2001).保険適応外ですが血中濃度を400-600 ng/mlに維持するように1日2-4mg/kgの持続静注を7-14日間行ない,効果があれば1日5-8mg/kgの経口投与に変更する投与法が推奨されています (厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」班 平成13年度研究報告書 pp53−54,2002).

タクロリムス(FK506)

マクロライド系抗菌薬の一種で,ステロイド抵抗性の6例に使用したところ4例(3例はアザチオプリンを併用)が寛解に導入できたと報告されています (Am J Gastroenterol 93:1860,1998).国内でもステロイド抵抗症例に対する経口剤投与の有用性が報告され(GUT 55:1255,2006),2009年に寛解導入療法として保険適応となりました. 寛解維持効果は6カ月後54.2%と報告されています( J Clin Gastroenterol 45:526,2011).今後は完全ヒト型の抗TNF-α抗体で,4週に1度の皮下注射型であるGolimumabが導入される見込みです.

methotrexate (MTX)

潰瘍性大腸炎にはMTXは効果がないとされてきましたが,12.5mg/1週間×半年間の筋肉注射が寛解導入および寛解維持に有用である可能性が報告されました(Alimentary Pharmacology Therapeutics 16:1751,2002).

抗TNF療法 (Anti Tumor necrosis Factor Therapy)

クローン病では2002年4月26日に保険適応となりましたが,潰瘍性大腸炎には,既存治療で効果不十分な中等症から重症の症例に対して,2010年6月よりInfliximabが保険適応となりました.2013年6月より,遺伝子組換えによって作られた自己皮下注射可能なAdalimumabも中等症または重症の潰瘍性大腸炎に対して保険適応となりました

抗インターロイキン2レセプター抗体

抗インターロイキン2レセプター抗体 (basiliximab)のステロイド抵抗性の潰瘍性大腸炎に対する効果が報告されています(Gastroenterol 126:A75,2004).

抗CD3抗体

活性化されたT細胞を抑制する目的でコ抗CD3抗体(visilizumab)が使用され,高用量で著明な効果が報告されています.

白血球系細胞吸着・除去療法

ステロイドで抑えきれない過剰な免疫反応をコントロールするために,免疫反応の主役を担っている顆粒球や単球,リンパ球等の白血球をまとめて血中より体外に除去して,炎症の軽減を狙ったのが白血球除去器を用いた体外循環治療である白血球除去療法です.末梢血中の活性化された白血球が体外に除去されることにより,炎症部の白血球が末梢血へ移動するため効果が出現すると考えられています.

リンパ球除去療法

遠心分離法で比重の違いにより主にリンパ球を取り除く方法で,(LCP:lymphocytapheresis)とも呼ばれています.1×1010個のリンパ球を取り除くのに2時間以上を要します.臨床的寛解率は74%,内視鏡的寛解率は57%と報告されています(Gastroenterol 120:A270,2001).

顆粒球除去療法

酢酸セルロースビーズを充填したカラム(G-1カラム)でヘパリンを加えた全血液を灌流します.約60%の顆粒球と単球が除去されるため顆粒球除去療法(GCAP:Granulocytapheresis)または顆粒球・単球除去療法(GMCAP:Granulocyte・monocytapheresis)と呼ばれています..1×109個の顆粒球を取り除くのに1時間を要します.臨床的有効率は58.5%と報告されています (日本アフェレーシス学会誌18:117,1999).2000年4月より保健適応となっています(アダカラム)が,適応は重症度分類で 重症・劇症および難治性の患者さんです.また,顆粒球が2000/mm3以下または感染症を合併している可能性がある場合は適応外となります.週1回を限度として5週間を1クールとします.2クールを限度として保険請求できます.

白血球除去療法

ポリエステル繊維で充満した白血球除去器で全血液を灌流し,約100%の顆粒球と単球および約60%のリンパ球を吸着・除去する方法で,(LCAP:leukocytapheresis)と呼ばれています.2×1010個の白血球を取り除くのに1時間を要し,週1回を限度として5週間を1クールとします.臨床的有効率は84%と報告されています(Gastroenterol 30:322,1995).2001年10月より保健適応となっています(セルソーバ)が,中等症および重症の患者さんが対象となり,週1回を限度として5週間を1クールとし,2クールを限度として保険請求できます.なお,劇症の場合は最初の1週間は週2回施行できます..

遠心分離法

遠心分離法は約48%の顆粒球と単球および約50%のリンパ球の除去が可能で,週1回を5週間実施することにより臨床的有効率は74%と報告されています(Gastroenterol 120:A-270,2001).

その他の治療

FMT(feecal microbiota transplantation)

75名の潰瘍性大腸炎の症例に施行したところ,7週間後に有意な寛解率(FMT vs プラセボ::24% vs 5%)が報告されています(Gastroenterol 149:102,2015).

probiotics(ある微生物が産生する,他の微生物の増殖を刺激する物質)

宿主の腸内菌叢のバランスを改善することにより,宿主に有益な作用をもたらすこと生菌をprobioticsと呼びますが,Escherichia.coli (Nissle 1917:Alfred Nissle教授が1917年に発見した最初の病原性を持たない大腸菌です)が5-アミノサリチル酸と変わらない効果を有すると報告されています(Lancet 354:635,1999).VSL#3(bifidobacterium,lactobacillus,Streptococcus salivarius ssp. thermophilusで構成)も同様に5-アミノサリチル酸と変わらない寛解維持効果を有すると報告されています(Aliment Pharmacol Ther 13:1103,1999). 最近では鞭虫であるTrichuris suis の虫卵投与の有効性が報告されています(Gastroenterol 126:A83,2004).

抗胃潰瘍薬

rebamipide(ムコスタ)(Am J Gastroenterol 95:1838,2000)やecabet sodium(ガストローム) (Am J Gastroenterol 96:739,2001)は抗胃潰瘍薬ですが,注腸による局所療法により潰瘍性大腸炎に対しても効果が認められています.

成長因子

EGF(epidermal growth factor)の注腸と5-アミノサリチル酸の経口投与の併用により高い寛解率が報告されていますGastroenterology 120:A-11,2001).

栄養療法

アルコール,カフェイン,強い香辛料,乳糖は控えた方が良いでしょう.また,重症例の場合には,中心静脈栄養(TPN)あるいは経腸栄養によって栄養を補充する必要があります.
n-3系多価不飽和脂肪酸,短鎖脂肪酸,食物繊維などの治療効果が検討されています.

発芽大麦(GBF:germinatedbarleyfoodstuff)

平成12年3月から厚生省より特別用途食品の個別評価型病者用食品として軽症から中等症の潰瘍性大腸炎に対して認可されています.主成分である食物繊維が腸内細菌により酪酸に変換され,この酪酸が腸上皮細胞のエネルギー源となったり抗炎症作用を発揮することにより効果が得られると考えられています.また主要蛋白成分であるグルタミンが腸上皮細胞のエネルギー源として利用されることにより小腸粘膜保護作用が得られると考えられています(診断と治療88:1025,2000).

Ganciclovir

近年難治例にcytomegalovirus の感染が多いことが報告され(Dis Colon Rectum 47:722,2004),抗ウイルス薬であるGanciclovir の有効性が報告されています(Alimnet Pharmacol Ther 20:1323,2004).

II.クローン病について

クローン病とは

本疾患は原因不明で,主として若い成人にみられ,線維化や潰瘍を伴う肉芽腫性炎症性病変からなり,消化管のどの部位にもおこりうる.消化管以外(特に皮膚)にも転移性病変がおこることがある.原著では回腸末端をおかす(回腸末端炎)と記載されたが,その後口腔から肛門までの消化管のあらゆる部位におこりうることがわかった.臨床像は病変の部位や範囲による.発熱,栄養障害,貧血,関節炎,虹彩炎,肝障害などの全身性合併症がおこりうる.
(WHOの医科学国際組織委員会で定められた概念)

クローン病の診断

診断基準(日消誌 73:1467-1478,1976)

若年者で,腹痛,下痢・軟便,発熱,体重減少,貧血,全身倦怠感,痔瘻,血便などの臨床症状を示し,一般検査所見上も本症が疑われる場合は,X線検査,内視鏡検査,組織生検によって診断を決定する.しかしX線検査や内視鏡検査で特徴的所見がない場合もある.その時は臨床経過や,治療効果を参考にする.以下の診断基準案も参考とする.

1 非連続性または区域性病変
2 cobblestone appearanceまたは縦走潰瘍
3 全層性炎症性病変(腫瘤または狭窄)
4 サルコイド様非乾酪性肉芽
5 裂溝または瘻孔
6 肛門部病変(難治性潰瘍、非定型的痔瘻または裂肛)

上記1,2,3を有するものを疑診,さらに,4,5,6のうちのひとつが加われば確信とする.しかし,4がある場合には,4,5,6のうち2つがあれば確信としてよい。
ただし,腸結核,潰瘍性大腸炎,虚血性(大)腸炎,放射線照射性(大)腸炎,腸型ベーチェット,単純性(非特異性)腸潰瘍,非特異性多発性小腸潰瘍症,および急性回腸末端炎は除外されているものとする.

臨床所見

消化管病変

腸病変:縦走潰瘍,敷石像,不整形潰瘍,アフタ,腸管の狭窄,非連続性または区域性病変,内・外瘻

肛門病変:難治性痔瘻,肛門周囲膿瘍,裂肛,潰瘍,肛門皮垂

胃・十二指腸病変:アフタ,潰瘍,狭窄,敷石像

消化管外病変

関節病変:関節炎,強直性脊椎炎

皮膚病変:口内アフタ,結節性紅斑,壊死性膿皮症,多型滲出性紅斑

眼病変:虹彩炎,ブドウ膜炎

血液病変:貧血,低蛋白血症

栄養障害:アミロイドーシス,成長障害,ビタミン欠乏症

内視鏡所見

クローン病の分類

病変部位による分類

胃・十二指腸型

小腸型

小腸大腸型

大腸型

直腸型

特殊型

活動度による分類

表 CDAI(National Cooperative Crohn's Disease Study Group,1976)

1

過去1週間の水様または泥状便の回数

 

×2

2 過去1週間の腹痛 (7日間の合計) 0=なし,1=軽度,2=中等度,3=高度 ×5
3 過去1週間の主観的な一般状態 (7日間の合計) 0=なし,1=軽度,2=中等度,3=高度 ×7
4 合併症状の数 関節炎/関節痛 ×20
虹彩炎/ブドウ膜炎
結節性紅斑/壊疽性膿皮症/アフタ性口内炎
裂肛,痔瘻または肛門周囲膿瘍
その他の瘻孔
過去1週間の37.8℃以上の発熱
5 下痢に対してロペミンまたはオピアトの服薬 0=なし,1=あり  ×30
6 腹部腫瘤 0=なし,2=疑い,5=確実 ×10
7 ヘマトクリット(Ht) 男(47-Ht)/女(42-Ht) ×6

8

体重

100 X (1-体重/標準体重)

×1

*合計<150=非活動期/合計>150=活動期/合計>450=非常に重症

表 simple CDAI (Lancet 1:514:,1980)

1

全身状態

0=良好,1=やや良好,2=不良,3=非常に不良,5=極めて不良

2 腹痛 0=なし,1=軽度,2=中等度,3=高度
3 1日の下痢の回数 0=なし,1=軽度,2=中等度,3=高度
4 腹部腫瘤 0=なし,1=疑い,2=確実,3=確実で圧痛あり
5 合併症  関節炎/関節痛
腹部腫瘤  
ヘマトクリット(Ht) 男(47-Ht)/女(42-Ht)
体重 100 X (1-体重/標準体重)

 表 クローン病の活動度V(IOIBD:OMGE multinational inflammatory bowel disease survey,1984)

1

腹痛

2

1日6回以上の下痢または粘血便

3

肛門部病変

4

瘻孔

5

その他の合併症

6

腹部腫瘤

7

体重減少

8

38以上の発熱

9

腹部圧痛

10

10g/dl以下の血色素

*緩解:スコアが1または0で、赤沈値、CRPが正常な状態

**再燃:スコアが2以上で、赤沈値、CRPが異常な状態

 

クローン病の症状

便通異常

下痢

便秘

血便

腹痛

合併症

腸管合併症

肛門病変

腸管外合併症

関節炎,結節性紅斑,壊死性膿皮症,多型滲出性紅斑,虹彩炎,ブドウ膜炎

その他

発熱

全身倦怠感

体重減少

クローン病の治療

基本方針

薬物療法,栄養療法,外科療法を組み合わせ,栄養状態を維持し,症状を抑え,炎症の再燃・再発を予防する.

免疫抑制剤

ステロイド

ステロイドの寛解導入における効果は確立されていますが,寛解維持作用は疑問視されています(Gastroenterol 77:847,1979).ステロイドにより寛解が得られた症例の約半数が1年以内に再燃するか,ステロイド依存性になると報告されています(Gut 35:360,1994).また,ステロイドにより臨床的寛解が得られた症例の71%に内視鏡病変がみられるように,臨床的寛解と内視鏡的寛解は必ずしも一致しないようです(Gastroenterol 98:811,1990).

ステロイドは副作用の点でも問題があり表のような副作用が報告されています.

表 ステロイドの副作用

骨量減少 Am J Gastroenterol 94:878,1999
耐糖能異常 Arch Intern Med 154:97,1994 
高血圧 Gastroenterology 77:870,1979
感染症 Rev Infect Dis 11:954,1989
緑内障 Gastroenterology 102:1957,1992
白内障 N Engl J Med 337:8,1997
胃潰瘍 Gut 37:613,1995

合成ステロイドであるbudesonideはprednisoneと同様の効果を有しながら副作用は半分以下と報告され (Gastroenterol 115:835,1998),FDAは2001年10月3日に軽症から中等症の活動性クローン病の治療用として承認しました.

サラゾスルファピリジン(サラゾピリン)

大腸病変に対する効果が報告されています(Gastroenterology 77:847,1979).通常 2-4g/日使用されます.

メサラジン(ペンタサ)

4g/日の投与で43%の寛解導入率(対象群では18%)が報告されています(Gastroenterology104:1293,1994). 通常 1.5-3g/日使用されます.

6-メルカプトプリン(6-MP)(ロイケリン)

6-MPと偽薬との検討では明らかな6-MPの効果が報告されています(New Engl J Med301:981,1980).

アザチオプリン(イムラン,アザニン)

アザチオプリンは生体内で6-MPに変換されて作用するため,6-MPと同様の効果がえられると考えられています (Am J Gastroenterol 91:423,1996). 通常50-100mg/日使用されます.

methotrexate

methotrexate は寛解維持に有用性が指摘されています(N Engl J Med 342:1627,2000).

シクロスポリン

経口投与3か月後の改善率は59%(プラセボ群では32%)と有効性が報告されています(N Engl J Med 321:845,1989).また靜注による効果は投与症例11例中9例(82%)で平均1週後に出現しています(N Engl J Med 330:1841,1994).

タクロリムス(FK506)

空腸クローン病,瘻孔を有するクローン病での有用性の可能性が示唆されます(Am J Gastroenterol 92:876,1997).

サイトカイン療法

サイトカインとは

リンフォカイン(リンパ球によって産生される抗体以外の活性物質),モノカイン(単球の産生する活性物質),インターロイキン(白血球間の情報伝達に関与する活性物質)の総称です.

表 インターロイキン(IL)の種類

IL-1

リンパ球活性化因子、内因性発熱物質

IL-2 T細胞増殖因子
IL-3 血細胞増殖因子
IL-4 B細胞刺激因子
IL-5 B細胞増殖因子
IL-6 B細胞刺激因子
IL-7 リンパ球の生成
IL-8 好中球走化因子
IL-9 ヘルパーT細胞/マスト細胞の増殖因子
IL-10 ケモカイン合成阻止因子
IL-11 血小板回復促進因子
IL-12 細胞障害性リンパ球成熟因子
IL-13 TNF-α/IL-1βの産生抑制因子
IL-14 T細胞増殖因子
IL-17 IL-6,IL-8,GM-CSF,LIF,PGE2の産生刺激因子
IL-18 インターフェロンγ誘導因子

抗TNF療法 (Anti Tumor necrosis Factor Therapy)

現在最も注目されている治療法です.現在キメラ 型抗TNF-αモノクローナル抗体(infliximab), ヒト型抗TNF-αモノクローナル抗体(adalimumab)(Gastroenterology 130:323,2006),ヒト化型モノクローナル抗体 (humicade:CDP571),リコンビナントヒトFc受容体融合蛋白(etanercept)などが開発されています .certolizumab pegolは Fc部分をPEG化することにより,血中半減期を延長させた抗TNF-α抗体ですGastroenterology 129:807,2005).

infliximab は,75%がヒト由来,25%がマウス由来の抗体で,作用機序としてIL-6の抑制(Gastroenterology 109:129,1995),TNFα産生単核球抑制(J Immunol 159:16276,1997),細胞内接着分子(ICAM-1)の抑制(Gastroenterology 116:22,1999)などが想定されています.

10例のクローン病に静脈投与したところ,数カ月の効果がみられたと報告され(Gastroenterology 109:129,1995),二重盲検試験でも8週後まで投与群において有意な有効率を認めています(41% vs 12%)(N Engl J Med 337:1029,1997).寛解維持を目的とした2か月ごとの維持投与では54週時点で5mg/kg 投与群で25%,10mg/kg 投与群で25%の寛解率が報告されています(ACCENT T:Lancet 359:1541,2002).また,瘻孔に対する効果も報告されています (N Engl J Med 340:1398,1999). 瘻孔が閉鎖した群では,2か月ごとの維持投与により54週時点で,偽薬群の19%に対して39%が完全閉鎖の状態であった(P<0.009)と報告されています(ACCENT U:N Engl J Med 350:876,2004).

重篤な感染症,結核,うっ血性心不全を有する場合には禁忌とされています.

図 infliximab

国内では既存治療で効果不十分な中等度から重度の活動期クローン病または外瘻を有するクローン病の適応症で2002年4月26日に薬価収載となり,5月31日にレミケードとして発売されました.infliximab とアザチオプリンの併用療法は有用性が報告されています(Gastroenterology 132:863,2007)が,8/10000の頻度でhepatosplenic T-cell lymphomaの発症危険性が指摘され(J Pediatr Gastroenterol Nutr 44:265,2007),併用療法の安全性に関して注意が喚起されています.2010年10月27日には alimumab が中等症又は重症の活動期にあるクローン病の寛解導入及び維持療法(既存治療で効果不十分な場合に限る)に追加承認となりました.抗TNF療法は非常に有効な治療法ではありますが,二次無効が問題となっています(Am J Gastroenterol 106;674,2011).

抗インターロイキン6 レセプター抗体

抗 インターロイキン6レセプター抗体は動物実験で有効性が報告され(J Immunol 164:4878,2000),臨床治験が進行中です.

インターロイキン10

ステロイドが無効なクローン病に対して頻回のインターロイキン10投与の有効性が報告されています (Gastroenterology 113:383,1997). 

インターロイキン12 抗体

クローン病ではTh1型反応が優位なため,Th1型反応に関係する抗インターロイキン12抗体(ABT-874)の有効性が 報告されています(New Engl J Med 351:2069,2004

抗インターフェロンγ 抗体

phaseU試験で重症クローン病に対する抗インターフェロンγ 抗体(fontolizumab)の効果が報告されています.

抗CD4抗体

ステロイドに反応しない症例にCD4抗体を投与したところ活動度の低下(CDAIで24-52%)が報告されています(GUT 40:320,1997).

白血球除去療法

LCAP:leukocytapheresis(セルソーバ)により19例中16例に改善がみられたと報告されています(J Gastroenterol 30:322,1995) .栄養療法及び既存の薬物療法が無効又は適用できない,大腸の病変に起因する明らかな臨床症状が残る中等症から重症の活動期CD患者に対して,2009年1月に寛解導入を目的として行った場合に限り保険適応となりました.

栄養療法

効果を疑問視する成績もあります(Gastroenterology 101:881,1991)が,わが国では第一選択になっている治療法です.寛解導入率は80%と高率ですが,再発率が高い点が問題です(50%/1年).

経腸栄養

1日2000kcal 以上,6-8週間が目安で,成分栄養剤が望ましいとされます.

中心静脈栄養

状態が悪く,経腸栄養が困難な場合は中心静脈栄養で1日2000kcal 以上を補給します.

在宅栄養療法

夜間に成分栄養または消化態栄養で栄養を補給します.

喫煙は初回手術後の女性クローン病の再発率を増大させることからも(Am J Gastroenterology98:1123,1990),よい影響を与えないと思われます.

その他の治療

経口吸着炭細粒(AST-120)

経口吸着炭で,尿毒症毒素をはじめ低分子化合物を吸着し,排便させる薬剤です.難治性痔瘻に対する有効性が報告されています(Am J Gastroenterol 103:1721,2008).

抗接着分子療法 

ICAM-1(intercellular adhesion molecule-1)は局所への炎症細胞の遊走や活性化に関与していると考えられています. ISIS 2302(alicaforsen:antisense phosphorothioate oligonucleotide)をステロイド使用中の症例に投与したところ有意な寛解率(ISIS vs control:47% vs20%)が得られたと報告されています(Gastroenterology 114:1133,1998). 

抗菌剤 

嫌気性感染症に用いられるメトロニダゾールの眼,関節,皮膚症状などの全身徴候および瘻孔に対する効果が報告されています (Am J Gastroenterol 79:533,1984).またメトロニダゾールとシプロフロキサンの併用でステロイドに匹敵する効果が報告されています(Am J Gastroenterol 91:328,1996). 今回の治療指針改訂でも,ステロイドやメサラジンが効果不十分な場合,メトロダニゾール(750mg/日)やシプロフロキサン(400mg/日)の投与が推奨されています.

サリドマイド

催奇形性のため使用が中止されていますが,TNF-α産生抑制作用を有し,ステロイド使用中の難治性症例における検討では,併用によりすべての症例でステロイドの減量が可能であり,12週以内に70%が反応し,20%が寛解に至ったと報告されています(Gastroenterology 117:1278,1999).

へパリン

ヘパリンには抗炎症作用,白血球遊走阻害作用,腸粘膜修復促進作用などがあり,その有効性が報告されています(Gastroenterology 110:A900,1996).

魚油 (w-3系多価不飽和脂肪酸)

魚油に含まれるw-3系多価不飽和脂肪酸より産生されたロイコトリエンB5は抗炎症作用を有し,寛解維持効果が報告されています(N Engl J Med 334:1557,1996).

probiotics(ある微生物が産生する,他の微生物の増殖を刺激する物質)

寛解持続にSaccharomyces boulardii の有用性が報告されています(Dig Dis Sci  45:1462,2000).また,鞭虫であるTrichuris suis の虫卵投与の有効性が報告されています(Gastroenterol 126:A75,2004).

 

III.大腸癌について

症状

診断

便鮮血検査

無作為比較試験により,便潜血反応の大腸癌死亡抑制効果が報告され(Gastroenterol 126:1674,2004) ,30年の追跡調査でも年1回検査群と隔年検査群で相対リスク0.68,0.78と大腸癌死亡率の減少が報告されています(N Engl J Med 369:1106,2013).

血液検査

注腸造影検査

内視鏡検査

病期分類

表 TNM分類

stage

0

U

V

W

A B A B C
T Tis T1/T2 T3 T4 T1/T2 T3/T4 anyT anyT
N N0 N0 N0 N0 N1 N1 N2 anyN
M M0 M0 M0 M0 M0 M0 M0 M1
原発腫瘍
Tis 上皮内癌または粘膜固有層内浸潤
T1 粘膜下層に浸潤
T2 固有筋層に浸潤
T3 漿膜下層内に浸潤または腹膜におおわれていない結腸周囲か直腸周囲組織内へ浸潤
T4 腫瘍が直接他の臓器に浸潤または臓側腹膜に穿通
所属リンパ節 N0 所属リンパ節転移なし
N1 3個以下の所属リンパ節の転移
N2 4個以上の所属リンパ節の転移
転移 M0 遠隔転移なし
M1 遠隔転移あり

表 大腸癌取扱い規約

 

H0 / M0 / P0

H1/H2/H3/M1/P1/P2/P3
N0 N1 N2 /N3 M1
M 0  
SM/MP I IIIa IIIb IV
SS/ASE/SI/AI II

 

 

治療

手術

化学療法

切除不能進行・再発大腸癌

従来化学療法として使用されてきた薬剤は5-FUのみでしたが,塩酸イリノテカン(CPT-11),オキサリプラチン(L-OHP)の登場によりFOLFOX,FOLFIRIなどの奏効率の高い併用療法が開発されました.現在, 分子標的モノクローナル抗体(bevacizumab:抗vascular endothelial growth factor 抗体,cetuximab:抗epidermal growth factor receptor 抗体)が検討されています.

化学療法

  

 

奏効率

平均生存期間

5-FU

10-20mg/kg (bolus) × 1 / 2週 or 250-300mg/m2 連日

10-20%

11M

5-FU + LV

RPMI法,de Gramont法,sLV5FU,AIO) 20-40% 12M
CPT-11 150mg/m2 (90分) × 1 / 2週 20%  
L-OHP 130mg/m2 (120分) × 1 / 3週 20%  
UFT      
S-1      
FOLFOX infusional 5-FU + l-LV + oxaliplatin 40-60% >20M
FOLFIRI infusional 5-FU + l-LV+irinotecan 40-60% >20M
IFL bolus 5-FU + l-LV+irinotecan 40% 15M

大腸癌補助化学療法

治癒切除が施行されたstageV結腸癌,再発高リスクstageU結腸癌が術後補助化学療法の対象となります.海外ではFOLFOXの有用性(N Engl J Med 350:2343,2004 )が報告されていますが,本邦では残念ながら認められていません.