|
Mengelberg コンセルトヘボウ管弦楽団 |
ベートヴェン:交響曲第9番ニ短調「合唱」 1940年(モノ: 音質は意外に良好)
ポルタメントを多用した緩急自在の演奏で,以前から怪演として有名です. |
|
Walter ロスアンゼルス・スタンダード交響楽団 |
ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」 1942年(モノ:音質は最悪)
晩年のコロンビア交響楽団との演奏と同じ指揮者とは思えません.
第1楽章からテンポは不安定,第3楽章はハチャメチャなスピード, |
![]() |
Golovanov モスクワ放送交響楽団 |
チャイコフスキー:序曲「1812年」 1948年(モノ:音質は 不良)
組み合わせの交響曲6番「悲愴」もやりたい放題の演奏ですが,1812年も何でもありの爆演です. |
|
Klemperer アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
モーツァルト:交響曲第25番ト短調 1951年(モノ:音質は まずまず)
晩年の悠々と構えた演奏からは想像できない,スピード感あふれるモーツァルトです. |
![]() |
Rodzinski ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 |
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調「革命」 1964年(モノ:音質は まずまず)
第1楽章から気合十分. |
![]() |
Scherchen ルガノ放送交響楽団 |
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 1965年(ステレオ:まあまあ)
このコンビによるベートーヴェン全集は傍若無人で有名ですが,第8番も怒鳴り声をいれながら,最初から最後まで疾走します. |
![]() |
Mravinsky レニングラード・フィル |
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調「革命」 1973年(ステレオ:非常に優秀)
初演者による日本でのライブです. |